楊 麗栄
2021年4月1日現在
氏 名 | 楊 麗栄(ヨウ レイエイ / Yang Lirong) | ||||||||||||||||||||
所属/職位 | 八戸学院地域連携研究センター / 准教授 | ||||||||||||||||||||
最終学歴/学位 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科共生文化専攻博士後期課程 / 文学博士 | ||||||||||||||||||||
主な経歴 |
|
||||||||||||||||||||
主な所属学会 | 日本中国語学会、日中対照言語学会、新潟大学言語研究会 | ||||||||||||||||||||
連 絡 先 | TEL:0178-25-2789(八戸学院地域連携研究センター) FAX:0178-25-1968(八戸学院地域連携研究センター) E-mail yo-r@kg.hachinohe-u.ac.jp |
||||||||||||||||||||
専門分野 | 中国語学、中国語教育学、日本語学、日本語教育学 | ||||||||||||||||||||
研究テーマ | ・日中対照言語、動補構造、コーパスの構築、教材開発 | ||||||||||||||||||||
担当科目
(2020年度) |
中国文化、日本語 |
主な研究業績
区分 | 著書、学術論文等の名称 | 単/共 | 発行・発表年月 | 発行所、発表雑誌・学会等 |
著書 | 《N2语法修练》 | 共 | 2010年08月 | 中国・西安交通大学出版社 |
著書 | 《走遍日本1》 | 共 | 2010年08月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本2》 | 共 | 2010年09月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本学习辅导用书1》 | 共 | 2010年10月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本学习辅导用书 2》 | 共 | 2011年02月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本 3》 | 共 | 2011年03月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《日语近义词辨析词典》 | 共 | 2011年04月 | 中国・西安交通大学出版社 |
著書 | 《走遍日本学习辅导用书 3》 | 共 | 2011年07月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本 4》 | 共 | 2011年09月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本学习辅导用书 4》 | 共 | 2012年12月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《完全掌握新日语能力考试读解攻略N1》 | 共 | 2018年09月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《完全掌握新日语能力考试读解攻略N2》 | 共 | 2018年09月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本5》 | 共 | 2018年12月 | 中国・外語教学与研究出版社 |
著書 | 《走遍日本6》 | 共 | 2019年06月 | 中国台湾:捷徑文化出版 |
著書 | 《JIPT 新日檢 N2 讀解》 | 共 | 2019年06月 | 中国台湾:捷徑文化出版 |
論文 | 「日本の化粧品業界の国際戦略-資生堂を事例にー」 修士論文 | 単 | 2003年03月 | 日本・新潟大学 |
論文 | 「中国語の結果構文の使役化成立条件について」、『現代社会文化研究』第58号 | 単 | 2014年03月 | 日本・新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
論文 | 「中国語の結果構文が「使役」の意味を派生するメカニズムについて」、『現代社会文化研究』第59号 | 単 | 2014年12月 | 日本・新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
論文 | 「動結式“把”構文の成立条件について」、『応用言語学研究論集』第8輯 | 単 | 2015年03月 | 日本・金沢大学人間社会環境研究科 |
論文 | 「動結式の対称と非対称分布について―“把”構文、動詞コピー構文において―」、『言語研究』1号 | 単 | 2016年03月 | 日本・新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
論文 | 「動結式動詞コピー構文の意味分析」,『東方学術論壇』第3期 | 単 | 2016年09月 | 韓国 |
論文 | 「動詞コピー構文の動賓フレーズに関する分析―「動+動」構造を心に―」『現代社会文化研究科紀要』第63号 | 単 | 2016年12月 | 日本・新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
論文 | 「動結式を用いる可逆構文について」,『言語研究』2号 | 単 | 2017年03月 | 日本・新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
論文 | 「構文分析に基づく中国語の動結式の特性に関する研究」博士論文 | 単 | 2017年09月 | 日本・新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
論文 | 「動結式を用いる“把”構文の意味分析」,『言語研究』第3号 | 単 | 2018年03月 | 日本・新潟大学大学院現代社会文化研究科 |
論文 | 「外国人観光による地域経済活性化に向けて -中国人を対象とした調査から考察- (査読付き・奨励賞) | 共 | 2019年02月 | 公益財団法人青森学術文化振興財団 |
論文 | 「部首と動詞分類による完了義を表す“完”と“好”の使い分け」 | 単 | 2020年03月 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科『言語研究』5号 |
論文 | 「青森県の私立大学における中国人留学生の誘致戦略に関する研究」(査読付き・奨励賞) | 共 | 2020年12月 | 公益財団法人青森学術文化振興財団 |
論文 | 「「動+个+形/動」と「動+得+形/動」の使い分けについて」 | 単 | 2021年03月 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科『言語研究』6号 |
翻訳 | 『東アジアにおける仏教ソーシャルワーク―中国仏教・台湾仏教編―』 | 共 | 2021年03月 | 学文社pp.32-60. |
学会発表 | 中国語の動補構文が「使役」の意味を派生するメカニズムについて(査読付き) | 単 | 2013年10月 | 日本中国語学会第63回全国大会口頭発表 |
学会発表 | 動補構造における動詞コピー構文の語義及び形成メカニズムの分析(査読付き) | 単 | 2014年11月 | 日本中国語学会第64回全国大会口頭発表 |
学会発表 | 動結式の非対称分布について―“把”構文、動詞コピー構文において―(査読付き) | 単 | 2015年10月 | 日本中国語学会第65回全国大会ポスター |
学会発表 | 完了義を表す“V完”と“V好”の使い分け(査読付き) | 単 | 2016年11月 | 日本中国語学会第66回全国大会口頭発表 |
学会発表 | 動結式を用いる可逆構文 | 単 | 2016年12月 | 日本・新潟大学東アジア学会 |
学会発表 | 「中国における看護系大学生の国際社会への関心や経験に関する調査」(査読付き) | 共 | 2019年09月 | 日本国際看護学会 第3学術集会 口頭発表 |
研究ノート | 地域連携研究センターの役割に関する考察 | 共 | 2019年03月 | 『産業文化研究』第28号,pp.49-58. |
主な社会活動
項目 | 期間 |
新潟市内野小学校でボランティア国際文化交流、ロータアクトのメンバー30名と留学生10名で交流活動を企画実施、中国文化親しむ日の実行委員(ボランティア)、新潟市民を向けに中国を紹介する講座を企画実施、新潟市の主催した友好都市ハルビン、西安との交流時、ボランティアとして通訳、ニーハォ中国語教室の生徒に対して西安への語学研修を企画実施、在日中国人ネットワークの発足委員会委員(新潟市華商会)、ロータリークラブが主催した「柏崎地震慰労会」に参加、「三都市環境会議」(新潟市、ハルビン市、ハバロフスク市)の通訳を担当、中国の学校と日本の友好団体との友好交流を企画実施、青森県八戸工業大学第二高校国際交流会中国事情講師、新潟市万代高校交流会の中国事情講師、新潟国際情報大学区ゼミ文化講座中国語講師(3回)、新潟市ハルビン友好の会主催の中国文化講師、三本木農業中国語文化講師、八戸国際フェスタ中国ブースの担当など | 2002年~ |
非常勤講師など
項目 | 期間 |
中国西安外国語大学(日本語) | 2003年02月~2003年05月 |
新潟市国際外語・観光・エアライン専門学校(中国語) | 2015年09月~2017年12月 |
八戸学院大学ビジネス学部(中国文化) | 2019年04月~2021年03月 |
八戸学院大学地域経営学部 非常勤講師(中国文化) | 2021年04月~ |
自己紹介
国際社会や、地域との共存・協力を実現するのに多くの手段があると考えられますが、その中で最も重要なのは、コミュニケーションを取ることです。人間は手振りや身振りを通して、コミュニケーションを取ることが可能ですが、人間のきめ細やかな感情を伝えたい時は、言語に大いに頼っています。
学生が外国語を楽しく学び、そして、外国の文化を深く理解できるような取り組みをしていきたいと思っています。