BOSAI推進室
『第7回 防災士養成講座』受講生募集
災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために
『第7回 防災士養成講座』を開講します。
災害が発生したときに、家庭はもちろん、地域や職場等において、人々の生命や財産に関わる被害が少しでも軽減できるよう、現場で実際に役に立つ知識と技術を一緒に身につけませんか?
『第6回 防災士養成講座』開講
八戸学院地域連携研究センター(BOSAI推進室)主催で、災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために、本年度3回目の『防災士養成講座』を開講しました。
※今回の講座は青森市内の企業から団体で申し込みがあったため、一般の方は参加しておりません。
『第5回 防災士養成講座』開講
八戸学院地域連携研究センター(BOSAI推進室)主催で、災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために、本年度2回目の『防災士養成講座』を開講しました。
『第5回 防災士養成講座』受講生募集
災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために
『第5回 防災士養成講座』を開講します。
災害が発生したときに、家庭はもちろん、地域や職場等において、人々の生命や財産に関わる被害が少しでも軽減できるよう、現場で実際に役に立つ知識と技術を一緒に身につけませんか?
『第4回 防災士養成講座』開講
八戸学院地域連携研究センター(BOSAI推進室)主催で、災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために、2019年度最初の『防災士養成講座』を開講しました。
※今回の講座は青森市内の企業から団体で申し込みがあったため、一般の方は参加しておりません。
『第3回 防災士養成講座』開講
八戸学院地域連携研究センター(BOSAI推進室)主催で、災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために、本年度3回目の『防災士養成講座』を開講しました。
『第3回 防災士養成講座』受講生募集
災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために
『第3回 防災士養成講座』を開講します。
災害が発生したときに、家庭はもちろん、地域や職場等において、人々の生命や財産に関わる被害が少しでも軽減できるよう、現場で実際に役に立つ知識と技術を一緒に身につけませんか?
※11/29追記しました
『第2回防災士養成講座』開講
八戸学院地域連携研究センター(BOSAI推進室)主催で、災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために、本年度2回目の『防災士養成講座』を開講しました。
『第2回 防災士養成講座』受講生募集
災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために『第2回 防災士養成講座』を開講します。
災害が発生したときに、家庭はもちろん、地域や職場等において、人々の生命や財産に関わる被害が少しでも軽減できるよう、現場で実際に役に立つ知識と技術を一緒に身につけませんか?
新たな取り組み『第1回防災士養成講座』開講
八戸学院地域連携研究センター(BOSAI推進室)主催で、災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために、本年度新たに『防災士養成講座』を開講しました。
防災の知識・技術を習得!『防災士養成講座』受講生募集
災害に対する基本的な知識と、自らの身は自らで守るための技術を持った地域住民を育成するために『防災士養成講座』を開講します。
災害が発生したときに、家庭はもちろん、地域や職場等において、人々の生命や財産に関わる被害が少しでも軽減できるよう、現場で実際に役に立つ知識と技術を一緒に身につけませんか?
2018年4月『BOSAI推進室』を設置
「防災」を「BOSAI」と表記する背景は、本学はフィリピンの学校と包括協定を結ぶなどグローバル化を進めており、日本の防災教育が全世界で活用してほしいという狙いと、海外の災害対策から学び、海外での災害支援も目指す意味を込めて、防災が世界共通言語となるように、ローマ字表記の「BOSAI」とします。
推進室は、災害に対する基本的な知識と自らの身は自らで守るための技術を持った地域市民を育成するために、防災士資格取得養成講座を事業の中核として、付随した防災活動や救命講習の実施、各団体が実施する防災教育での講師派遣、公開講座などを実施し、地域社会の安全安心向上に寄与することを目的とします。